7月25日・26日の2日間、なつやすみ企画として「こども囲碁教室」を開催しました。
一番下は小学1年生、一番上は小学4年生のお子さんたちが集まってくれました。
教えてくださるのは、江東区のボランティア団体「ほたるの碁」の大町先生と相澤先生です。
1日目... まずはホワイトボードを使って、分かりやすく囲碁の基本ルールを教えてくださいます。
「アタリ」「コウ」などの言葉も覚えていきます。
生徒のお子さんも、お子さんの親御さんも真剣です。
そして休憩をはさんでいよいよ対局。
1日目はここまで。2日目はもう少し実践的な内容です。
2日目も、まずはホワイトボードを使って教えてくださいます。
「どの石がアタリの石でしょう?」
「どうしたらこの石が脱出できますか?」
対戦後、さらにステップアップした内容を教えてくださって、今回のこども囲碁教室は終了です。
終わった後も先生に質問する生徒さんがいらしたりと、お子さんたちに、そして親御さんにも囲碁の魅力に目覚めて頂けたようです
暑い中2日連続で来て下さった先生、生徒さん、親御さん、ありがとうございました